お盆について
お盆とは
お盆とは正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、先祖の精霊をお迎えして供養する先祖供養の儀式のことをいいます。お盆の行事といっても精霊棚やお飾りをしてお盆を迎えない宗派(真宗など)というかたを除けば、そのしきたりなどについてそれぞれの宗派によって決まり事、「これが正しいお盆の迎え方」があるというものではありません。
現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、関東には関東ならではのお盆の過ごし方があり、その関東においても場所が変るとしきたりも変化します。もちろん関西でも九州でも同じことがいえます。
自分の住んでいる土地でのお盆の行事についてどうすればよいかを知っている方は良いのですが、全くご存じない方はそうはゆきませんので、少しでもこのサイトを参考にして頂き「自分なりに、できるだけ心のこもったお盆・・先祖供養」をしていただければと思います。
精霊棚お飾り例
お盆までに用意するもの
お飾りに関してキュウリの馬、ナスの牛(現在はワラ製のものが多い)、迎え火、送り火などで使用する焙烙皿(ほうろくざら)やおがらなどです。
キュウリは馬の例えで、お盆のときにご先祖様が少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。
ナスは牛を表現し、お盆が終わってご先祖様にのんびりと帰っていただきたいを表現しております。
お盆の期間
お盆の期間は地域によってさまざまですが、一般的には毎年七月十三日から十六日(ところによっては十五日)までですが、「月遅れ盆」といって、一ヶ月おくれの八月十三日から十六日に行われるところもあります。
関西地方などはその月おくれ盆にあたり、関東地方ではほとんど七月に行われます。これは、もともと盂蘭盆会とはその経典にもあるように七月に行われる行事でしたが、季節の初物をお供えするというところから農作物の時期にあわせなければならない・・その為、七月は旧暦に直すと八月になることから七月に行われる地方、八月に行われる地方とに分かれたものといえます。
お盆の準備
一般的には、お盆前日十二日までにお墓や仏壇を清掃して「精霊棚」(盆棚・霊棚・先祖棚・たままつり棚)、つまり先祖の精霊をお迎えする棚のおかざりの準備に入ります。 精霊棚を設けての場合は、仏壇の前に台を置き白布もしくはマコモ(ござ)を敷きお仏壇の仏具を出してあげ、生花、果物などのお供え物、霊供膳(仏膳)などを供えます。また、お盆の時期、色柄付きなどの盆提灯を飾り、「新盆」の場合は柄付提灯とは別に「白提灯」を飾ります。
この盆提灯(色柄付)は毎年使用できるので少しばかり良い品を購入するほうが良いかもしれません。
地域によっては「新盆」の場合には提灯を親戚が贈る場合や、最近では「提灯代」として現金を贈る場合もあります。
お盆の流れ
7月/8月 13日 お盆の入り | 朝=準備 午前=お墓参り ・迎え火をたく。(戸外が暗くなったら、家の門口や玄関で『迎え火』をたきます。 ) ・精霊が迎え火を目印に帰ってくると言われているためで、盆提灯の電気をつけることも同じ意味がある。 ※『迎えは早く、送りは遅く』などと言われている。 |
---|---|
14日~15日 盆の中日 | ・精霊棚にお供え物を欠かさず供えます ・僧侶による棚経 / お盆の法要・家族親戚が集まり一緒にお参りし、家族全員で会食 |
16日 お盆の明け | ・御霊は午前中迄我が家に居るので、お供え物をする。 ・夕刻に送り火をたく。 (戸外が暗くなったら、家の門口や玄関で『送り火』をたきます。) |
17日 後片付け | 色柄付き盆提灯などは来年も使用します。 しっかりと丁寧にしまい保管しましょう。 |